家づくりのこと イベントのこと 建築まめ知識 マイクロバブル・ミラブル 地域情報 スタッフ日記

「い草畳と和紙畳」どっちを選ぶか迷ったら・・・

建築まめ知識
い草畳

こんにちは。設計・コーディーネーターの和田です。

 

最近は和室が少なくなったともいわれますが、実際はリビングの横に和室が一部屋欲しいというご要望が少なくありません。

 

・仏壇があるかた

・泊まり客が多い方

・子どもが小さいのでお昼寝スペースに

 

その理由は様々ですが、やっぱり「ゴロンと寝転がれる畳の心地良さ」は、まだまだ日本人のDNAの中に残っているのですよね。

 

一枚目の写真は、客間として独立した和室を作った事例です。”和室らしさ”を意識して、天井にはもみの木を貼り、扉も戸襖としました。そして、畳は縁つきのい草畳です。

 

い草畳のメリット

・値段が手頃である(ピンキリありますが)

・い草の良い香りが楽しめる

 

その一方で、最近人気があるのが”和紙畳” 和紙と聞くと、い草に比べて弱そうなイメージですが、実際はその逆。和紙をこよりにし、表面を樹脂でコーティングして編みこんであるので、い草に比べて表面がぽろぽろと剥げてきにくくなっています。

 

和紙畳のメリット

・一般的ない草畳に比べて丈夫

・インテリアに合わせて豊富なカラーが選べる

・ダニが発生しにくい

・色褪せがしにくい

和紙畳

上の写真の畳は、縁なしにして、スモーキーな「墨染色」を選びました。和モダンに合う、かっこいい畳コーナーになっていますね。

和紙畳

ナチュラルなインテリアに合わせるのであれば「若草色」とても優しい色合いになっています。

 

「畳=伝統的な和室」という固定概念をとりはらうと、もっと自由な畳のカタチがみえてきますね。気になる方は、ぜひサンプルをご覧になってくださいね。

枚方・寝屋川・交野の注文住宅・建て替えは、ありさ住宅 へ

 

ありさ住宅株式会社

TEL【0120-361-020】
住所【大阪府枚方市西禁野2丁目9-16】
【京阪枚方市駅より徒歩8分】

【駐車スペースあり】   

営業時間【9:00~18:00】
定休日   【毎週水曜日】

 

 

詳しくはこちら

おすすめ記事

スタッフブログ一覧へ