あかりホームでは温熱環境についても
耐震と同等に大事に捉え、
断熱材や窓にもこだわりを持って選択しています。

断熱材

断熱トップシェアの「アクアフォーム」を採用

基本となる壁、天井の断熱材には吹きつけ断熱トップシェアを誇る「アクアフォーム」を採用しています。
最大の特徴は繊維系断熱材では難しい、断熱材と躯体をシームレスに隙間なく一体的に施工できる事、また、断熱としての基本の熱抵抗にも優れ、人体に有害な物質を含まない事から弊社では採用しています。

樹脂サッシ

温熱環境を整える上で一番の弱点になる窓・開口部で
完全樹脂サッシを採用

関西では樹脂・アルミ複合サッシを使う工務店が多いのですが温熱環境を整える上で一番の弱点になる窓・開口部で完全樹脂サッシを採用しています。

メーカーはYKKAP APW330とリクシル エルスターSの2つから目的別に選択でき、設計段階で打合せをしてどちらかに決めています。

上場企業であるハウスメーカーでも住宅性能を謳うメーカー以外はアルミ樹脂複合を使っている事がほとんどという現状です。

アルミと樹脂の熱伝導率を比べると1000倍の差があります。樹脂1㎜の熱抵抗をアルミで取ろうとすれば厚みは1m(1.000㎜)必要になります。

YKKAP APW330
[YKKAP] APW330
Low-E複層ガラスだから熱の出入りを軽減します。
ガラス構成:3㎜+中空層16+3㎜※

※ガラスの組合せやサイズによって異なります。
2枚のガラスの中空層とガラス内側の金属コーティングにより熱の伝わりを軽減。単板ガラスの約4倍の断熱効果を発揮します。

目的別に選択できるガラスでよりよい効果が得られます。
夏場の冷房効果を高める遮熱タイプと冬場の暖房効果を高める断熱タイプをお選びいただけます。
樹脂だから結露の発生を軽減します。
樹脂の熱の伝わりは、アルミの約1,000分の1。
室内外の温度差で生じる結露を大幅に軽減します。
熱貫流率 1.31 W/(㎡・K)

【樹脂スペーサー仕様】
たてすべり出し窓 + FIX連窓
[16513サイズ]
Low-E複層ガラス
ブルー・アルゴンガス入
※窓の熱貫流率(JIS A 4710:2015に準じた試験値)

熱貫流率 1.37 W/(㎡・K)

【アルミスペーサー仕様】
たてすべり出し窓 + FIX連窓
[16513サイズ]
Low-E複層ガラス
ブルー・アルゴンガス入
※窓の熱貫流率(JIS A 4710:2015に準じた試験値)

※ 熱貫流率とは、熱の伝えやすさを表した値のことで数字が小さいほど性能が良いことになります。
リクシル エルスターS
[リクシル] エルスターS
フレームをスリム化し ガラス面積最大化
窓の断熱性能を高めるためには、熱を通しやすいフレームを小さくし、熱を通しにくいガラス面を大きくする必要があります。エルスターSは、熱を通しやすいフレームの露出を抑え、ガラス面積を拡大。採光性・意匠性を高めながら、断熱性能向上を実現しています。
※縦すべり出し窓での比較。
多層ホロー構造で断熱性を高め フレーム高性能化
フレームの見込を拡大し中空層を増やす多層ホロー構造で、熱の伝わりを抑制し断熱性能を向上。さらに、数多くの中空層を持つこの構造は、断熱性能を向上させるだけでなく、フレームの強度アップにもつながっています。
※縦すべり出し窓での比較。画像はイメージです。
従来の樹脂窓を進化させ、断熱性能がさらに向上。

熱貫流率1.30W/(㎡・K)

縦すべりだし窓(TF)
16513複層ガラス(アンゴンガス入り)
内Low-Eグリーン(3-16-3)
樹脂スペーサーアングル付・アングルなし(アングル同等納まり)
JISA4710-2004による内試験値

※熱貫流率とは、熱の伝えやすさを表した値のことで数字が小さいほど性能が良いことになります。

パッシブ
デザイン

目指すのは最低限のエネルギーで住宅性能の最適化

上記の断熱材と樹脂サッシを組み合わせるだけでも計算上の数字は出ますが本当に快適な家にするにはパッシブデザインの設計力が必要になります。
パッシブデザインとは直訳すると受動的と言う意味になり、反対語はアクティブデザインで積極的と言った意味になります。
パッシブは太陽熱や通風、湿気の除去など、設備に頼らない設計になり、反対にアクティブとは設備や電気エネルギーに頼る設計となります。

弊社が建築をする地域は都市部になり、敷地の形状や方角、周辺環境など制限が大変多い地域になりますが、目指すのは最低限のエネルギーで住宅性能の最適化を目標としています。
具体的には太陽熱に着目しています。1分後の予想も難しい風の向きよりも、大変大きい熱エネルギーを無料で自動的に放ってくれる太陽です。
季節によって太陽高度や日照時間などが変わりますが太陽に位置に関しては計算で大阪府の200年後の1月1日12時(正午)の高度も太陽位置はわかるので住宅設計に取り込めます。
風の方向については1分後の風向きも計算できません。時間単位で大体でなら予報でわかりますが。
上記に書いた都市部ならではの制限はありますが、太陽熱を最優先で考える事で住宅性能の最適化を目指しています。

住宅アンケート

「設計での計算上では温かい家なのに、実際に住んでみると寒かった」
そうならないために。

住宅販売雑誌等で家を新築した人のアンケートの不満の声として良くみるのが、設計での計算上では温かい家なのに実際に住んでみると寒かったという内容が多いです。
色々な理由があると思いますがこの声は本当だと思います。
一番の弱点である窓にアルミサッシを使っていたり、構造材が熱伝導の高い(熱を伝えやすい)鉄なのに構造材の部分に断熱材がなかったり薄かったりします。
上記の内容でも計算上では温熱最高等級を取る事は可能です。それは弱点以外の部分の断熱性能を上げてトレードオフすると言った事をやっています。
具体的には天井や床などの断熱性能を上げる(断熱材を厚くする)事が多いようです。

アンケート
これを真冬の人間の服装で表すと頭にはニットの温かい帽子と耳あてをかぶり、首にはマフラーを巻く(天井・屋根)そして、薄いジャンパー(壁面)にはいっぱい穴が開いていて半ズボンを履いている(窓・熱橋部分)足元は温かいソックスにブーツを履いている状態(床断熱)と同じになります。

左記のイラストを見ればバランスがおかしくて、真冬に温かそうには見えないのはすぐにわかりますが、このような家が現状でもたくさん建てられています。


上場しているハウスメーカーだから、基本的な事は当たり前にやっていると思いがちですが全てにおいて安心と言うのはありません。
住宅を建てる際は良く調べる事をお勧めいたします。