鹿児島で出会った、もみの木で家を
建てようと思った。

ありさの家づくり
もみの木と出会ったきっかけは家族を守りたいという想いでした。
きっかけは、子どもが生まれて親になったことでした。これまで以上に家族をずっと守っていきたいと考えるようになり、もっと健康で安心して暮らせる家づくりの方法を探り始めたのです。
「もみの木」と出会ったのはそんなときでした。
鹿児島の木材加工会社・マルサ工業がドイツの国有林からもみの木を輸入し、無垢の内装材として販売していることを知ったのです。資料を取り寄せてみると、さらに興味は深まるばかり。気づくと、マルサ工業のある鹿児島へと向かっていました。そこで原木から製品になるまでの工程を見学し、実際に建てられた「もみの木の家」も見て、その優れた性能・効能について実感しました。
わがまち・枚方で、もみの木を使った家を建てよう。帰りの飛行機に乗るころには、そう決心していました。
ありさの家づくり
ドイツ・シュバルツ地方の国有林で、
200年以上の年月を過ごした天然のもみの木。
マルサ工業のもみの木に惹かれた理由は、木材のことしっかりと理解している職人たちが、誇りをもってつくり出しているということが分かったからです。
ドイツ・シュバルツバルト地方の国有林で育った、樹齢200年以上の天然のもみの木。その貴重な素材の良さをしっかりと引き出すため、原木の処理方法にとてもこだわっていたのです。
材木の木目には大きく分けて「柾目」と「板目」の2種類があるのですが、マルサ工業のつくるもみの木材は、すべて木の年輪にほぼ直角になるように挽いた「柾目」。きれいな縦縞模様を描き、板目と比べて調湿効果に優れ、歪みにくくなります。また、夏目と呼ばれる柔らかい部分を丸く削って木目を浮き立たせ、表面積を増やした「浮造り」という加工を施しているところも特長。誠意と愛情をもって仕事に取り組んでいることが分かり、そのクラフトマンシップに共感しました。
ありさの家づくり
手間とコストをかけ、じっくりと。
誠意と愛情あふれる職人魂にも惹かれました。
マルサ工業のもみの木材は、製材方法だけでなく、乾燥方法にもこだわってつくられています。木材の乾燥方法にはさまざまなものがありますが、大きく分けると「蒸気式乾燥」と「天然乾燥」に分けられます。
このうち、マルサ工業が採用しているのは、じっくりと天日にさらして仕上げる「自然乾燥」。蒸気式と比べてコストも手間もかかる方法ですが、こちらのほうがフィトンチッドという良質な樹脂成分を木材に含ませることができ、「調湿効果」「消臭効果」をより発揮させられます。もみの木の家の心地よさは一朝一夕ではなく、地道な職人技によってつくられているのです。この点もまた、私たちがもみの木を選んだ大きな理由です。
あかりホーム

もみの木
年間300棟分しか出回らないもみの木を採用。
あかりホームが住まいづくりに採用するのは、国内では年間300棟分しか出回らない貴重なドイツ国有林産・樹齢200年以上のもみの木。ゆっくりと時間をかけて育ったプレミアムな天然木で、心地よく健やかな住まいをつくります。
木に正しいと書いて「柾目」。だから、品質が違う。
200年以上もの年月を経て、太く大きく育ったもみの木だからこそ、年輪にほぼ直角に挽いた「柾目」の木材をつくることができます。木に正しいと書いて「柾目」。読んで字のごとく、木材の正しく活用することが高い品質へとつながるのです。

「もみの木の家」の心地よさには、理由があります。

半永久的に放出される「フィトンチッド」が、
健やかで心地いい室内環境をつくります。

もみの木の家のもっとも大きな特長は、家の中を流れる空気をいつでもきれいにできるところ。そのヒケツは、もみの木から半永久的に放出され続ける「フィトンチッド」という物質にあります。この物質には安らぎや癒やしを感じさせる効果もあるといい、森林浴はこれに接して健康を保つ方法のひとつです。また、防臭効果や調湿効果、抗菌効果など、もみの木には、空気清浄効果の他にもさまざまな効能・効果があります。私たちは、この木材に住まいづくりの新たな可能性を感じています。

空気清浄効果
もみの木から半永久的に放出される「フィトンチッド」が、空気をきれいにし、深呼吸したくなる室内環境をつくります。
消臭効果
もみの木には、臭いを分解する効果があります。気になる生活臭やペットの臭い、タバコの臭い等も解消してくれます。
調湿効果
柾目のもみの木は、一般的な無垢材と比べて調湿効果が高く、夏も冬も湿度はほぼ一定。ダニやカビの発生も抑えます。
温熱効果
冬に裸足で歩いてもあたたかみを感じられます。また、蓄熱性能も高く、省エネルギー効果が高いところも特長です。
抗菌効果
もみの木が発散する「フィトンチッド」には、細菌等の生育・増殖を抑制する抗菌効果があり、いつでも清潔で快適な空間を保てます。
心地いい肌触りと
光や音の反射がやわらかく、天然木ならではのぬくもりと弾力をたっぷりと感じられるところも特長です。
美しい見た目
表情の優しい床や壁は安心感を得られる。さらに壁や天井は経年変化して、その色合いは美しい板になります。

もみの木の性質・性能を存分に生かした家づくり

ありさの家づくり
適材適所で「もみの木」を活用。
スタイルに合わせた住まいをご提案します。
あかりホームでは、もみの木を適材適所で活かした住まいづくりを行っています。おすすめしているのは、リビングはもちろん、キッチンまわりや玄関の下足箱などにももみの木を用いること。臭いが発生しやすく、空気がこもりがちなスペースに活かすと、もみの木の効果・効能がより発揮されるためです。もちろん、他にもさまざまな活用法があります。お客様お一人おひとりのライフスタイルとご希望に合わせ、理想の住まいづくりをご提案させていただきます。
ありさの家づくり
もみの木の魅力を実感できる、
ワークショップなどのイベントを随時開催中!
内装のすべてをもみの木で仕上げた、あかりホームの「もみの木フリースペース」では、もみの木を使った木工作のワークショップや、もみの木の家の心地よさを実感できるイベントを随時開催しています。もみの木の家について興味を抱かれたなら、ぜひお気軽にご参加ください。告知はこのホームページ上で行っています。みなさまとお会いできるのをスタッフ一同お待ちしております。